アーティストビザを取得する方法は、他にもたくさん事例がありますが、
私の経験からお話します。
ロサンゼルスで、たくさんの素晴らしい日本人ダンサーに出会いました。
そんな活躍している日本人のダンサーたちも皆、アメリカで働く際に必ずぶち当たる、
「ビザ」の壁を経験しています。
ビザ取得は、本当に大変なんです・・・
でも!!「諦めさえしなければ、必ず取れるもの」という認識を持っています。
「必ず取ったんねん!!」という気持ちを、まずは持ってください。
「この私でも取れたんだから。」という想いを伝えたくて、記事にしました。
まずその前に、「アーティストビザ」というビザの名前は通称的な呼び名で、
本来は「O-1ビザ」と言います。しかしここではわかりやすいように
「アーティストビザ」と記しておきます。
アーティストビザ取得の流れ
でも実際に順を追ってやっているときは、一生懸命だからか、あまりめんどくさいと感じませんでしたw
一番最初に「弁護士と初回コンサルティング」があるのですが、初回は無料のところが多いです。
他の労働ビザなどの場合は無料じゃないところも結構ありますが・・・
アーティストビザを申請する時の弁護士さんについて
ロサンゼルスで多くのダンサーが利用している弁護士は、Kevin Levine弁護士と言われています。
ロサンゼルスの現地ダンスエージェント(ダンサーのタレント事務所のようなところ)からも
信頼されている弁護士です。
このケビン弁護士が「君なら取れる!」と最初のコンサルテーションで言えば、
取れる確率がかなり高いそうですよっ!
他にも、Kate L Raynor弁護士、Michael Fehmel弁護士なども良いと思います。
また、オーストラリア人に強いNext Stop LAXという弁護団も良いと聞きます。
実際に私が利用した弁護士さんは、Michael Fehmelさんでした。
弁護士費用ってどれくらい?
Dance USA, AGMA, USCISってなんぞや!?
承諾書類である『I-797A』をゲットだ!
アメリカ国外を出て、さぁ、日本のアメリカ大使館で面接だ!

面接に持っていく必要書類は?
最低6ヶ月間有効のパスポート
もちろん、雇っていた弁護士さんがもっていく書類を説明してくれます。とても詳しいウェブサイトがあったので、こちらも併用して確認されると良いと思います!
ビザの申請料はいくら?
実際にビザの面接で質問されることは?
まとめ
下記に大事なポイントをまとめています。
日本でそもそも経歴がなかったらどうするの?
弁護士はどうやって選ぶの?
など、いろんな疑問があると思いますが、私の経験上、私のケースは稀なケースだと思うので、体験談として別の記事に綴っています。そちらもぜひご覧くださいね!
「アーティストビザ取得の流れ」と言う記事を書きました。 その中ではシンプルに流れを書いていますが、実際にどんな書類が必要だったの? 弁護士にどんなこと言われたの?など、実際に私が経験したことを綴りたいと思います。 私のケー[…]
頑張ってくださいね!
ダンサーのみなさん!応援しています。私は弁護士でも専門家でもないので、法的な詳細はわかりませんが、わかる範囲でお答えします。わからないことがあればお問い合わせください。